東海市の粗大ゴミの捨て方は?申し込み方法から持ち込み方法まで紹介

不用品回収を依頼する際はエコノバで複数社からの一括見積もりがおすすめ

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!


↓↓↓↓↓

エコノバの一括見積もり

東海市の粗大ゴミの持ち込み方法や収集の申し込み方法やシール購入の方法について紹介していきます。

主に持ち込み、回収、不用品回収業者や買取業者へ依頼と3つの方法があります。

それぞれのケースに合わせてメリット・デメリットを交えて紹介していきます。

東海市の粗大ゴミの出し方・捨て方を紹介

東海市で粗大ゴミは主に3つの方法があり、下記の方法で出すことができます。

東海市の粗大ゴミ処分方法3つ
  • 有料粗大ゴミとして収集してもらう
  • 粗大ゴミを清掃センターへ持ち込み
  • 不用品回収や買取業者に依頼する

東海市の有料粗大ゴミとして収集してもらう方法

東海市で有料粗大ゴミとして収集依頼する方法を紹介します。

東海市の清掃センターに収集を依頼する方法

東海市の粗大ゴミ受付センターに収集を依頼する手順を紹介します。

  1. 清掃センターに電話をして依頼する
  2. 2トントラック(荷台1.6m×3.0m)で戸別収集に来てくれます

収集前に電話予約を取り、収集日を確認し収集にきてもらう流れとなります。

清掃センターの電話番号

清掃センター情報

電話番号:052-601-2053

FAX:052-689-1166

清掃センターの収集日

平日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は収集しません)

平日のみの収集となり、祝日は収集しません。

電話の際にいつ収集できるか確認をしましょう。

東海市の清掃センターへ収集を依頼する際の注意点

特に注意が必要なのが、2トン車が入れる場所までご自身で粗大ゴミを運び出す必要があります。

また、現金での支払いでおつりのでないよう5,500円(税込)をぴったり用意しておく必要があります。

  • 2トン車が入れる場所まで粗大ゴミを出す必要があります。
  • 回収当日は立ち会いが必要となります。
  • 5,500円(税込)を現金でお釣りが出ないように用意しておく。
  • 可燃・不燃など分別が必要
  • 中身の確認できない黒い袋入りや段ボール詰めは収集できません。
  • 下記で紹介する回収できないものは回収できません。

東海市で収集のできない粗大ゴミ

東海市では下記のゴミは収集しませんのでご注意ください。

東海市で収集できない粗大ゴミ

東海市の清掃センターへ粗大ゴミを持ち込みする

東海市の清掃センターへ粗大ゴミを持ち込む手順は下記の通りです。

  1. 始めに清掃センターの事務室で手続きを行います
  2. 申し込み書に必要事項を記載します
  3. 手続きと併せてゴミの内容を確認

清掃センターの住所・持ち込み場所

清掃センター情報

住所:〒476-0003 愛知県東海市荒尾町奥山10番地の48

電話番号:052-601-2053

FAX:052-689-1166

清掃センターの受付時間

清掃センターの受付時間は下記の通りです。

毎週月から金曜日までの午前9時から午前11時30分までと、午後1時から午後3時30分まで
(年末年始を除く)

東海市で持ち込みのできない粗大ゴミ

収集の際と同様に下記のゴミは持ち込みできませんのでご注意ください。

東海市で収集できない粗大ゴミ

東海市の清掃センターへ持ち込みする際の注意点

下記の注意点を確認し持ち込みをしましょう。

  • 黒い袋入りや段ボール詰め等、中身が確認できないものは不可
  • 収集時と同様にリサイクル対象家電、処理困難物、搬入禁止物は持ち込み不可
  • 事業用のパソコンは持ち込み不可
  • 可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみは下ろす場所が変わるため分別必須
  • 大型車両による搬入は不可
  • 大量のゴミを持ち込む場合は、量の制限がかかる場合がある

東海市の有料粗大ゴミの料金について

東海市の有料粗大ゴミの料金は下記となります。

収集の場合と、持ち込みの場合で異なりますのでそれぞれご確認ください。

東海市の粗大ゴミ収集料金

収集の場合の料金は下記となります。

東海市の有料粗大ゴミの料金

2トントラック(荷台1.6m×3.0m)1車で5,000円(税抜)の金額となります。

他の地域とは違い、1品目あたりという計算ではなく2トントランック1車あたりの金額となります。

東海市の粗大ゴミ持ち込み処分の料金

持ち込みの場合の料金は下記となります。

家庭系ごみ:10kg当たり100円+消費税

事業系ごみ:10kg当たり150円+消費税

東海市で粗大ゴミ手数料納付券シールの買い方

手数料納付券(シール)は、スーパー、コンビニなどの指定販売店または環境事業所で購入ができます。

  • 市内のスーパー・コンビニエンスストア
  • 環境事業所

(注)手数料納付券は250円、500円券の2種類あります。原則として払い戻しできません。

不用品回収業者に依頼する方法

不用品の点数が少ない場合、1点〜3点程度である場合や、時間に余裕があるもしくは自分で全て持ち運びなども対応ができるという場合は、粗大ゴミ受付センターに回収を依頼するか持ち込みで粗大ゴミを出す方法が安くておすすめです。

ただ、点数が多い場合や、引っ越しで急いで出さないといけない場合、一人では運べないような量の場合は不用品回収業者に依頼することがおすすめ。

中には買取も一緒に行ってくれる業者もいるので、費用も浮かせることが可能です。

東海市のでおすすめの不用品回収業者

東海市のでおすすめの買取業者

優良不用品回収業者を選ぶ際のポイントと注意点

優良な不用品回収業者を選ぶ際のポイントは下記となります。

  • 法人名・所在地があり実態があるかどうか
  • 実績や口コミの評判を確認する

しっかり会社HPを確認し法人名、住所なども確認しましょう。

こちらの情報があれば仮にトラブルがあっても対処ができます。

また、おうちパートナーズでは口コミをまとめたページがあるので、そちらをしっかり確認してから選ぶようにしましょう。

また、依頼する際の注意点として下記をしっかり確認して依頼を行いましょう。

  • 複数の業者に問い合わせをして相見積もりを取る
  • 問い合わせ時に追加料金や他にかかる料金がないか確認する
  • 見積もりなどは書類で証拠としてもらっておく

中には不用品回収業者とのトラブル事例もあります。

そのため上記の注意点をしっかり確認して相談するようにしましょう。

不用品回収のトラブル事例と回避策でも詳しい方法の記載があります。

東海市のでおすすめの不用品回収業者

東海市のでおすすめの買取業者

東海市の家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)の処分方法

東海市で家電4品目の処分方法
  • 不用品回収または不用品買取業者に依頼
  • 家電小売店へ引き取ってもらう(有料)
  • 指定取引所へ搬入する(有料)
  • 許可業者に依頼(有料)

不用品回収または不用品買取業者に依頼

家電4品目は、出張買取など実施してくれる業者もいます。

買取が成立すれば、処分費がかかるどころか買い取ってもらえることもありますのでおすすめです。

また、たくさんの不用品がある場合は不用品回収業者にまとめて引き取ってもらう方法もあり、かつ買取も合わせて相談してくれる業者もいるのでおすすめです。

名古屋市のでおすすめの不用品回収業者

名古屋市のでおすすめの買取業者

家電小売店へ引き取ってもらう

家電小売店などで買い替えなどを行う場合は、家電小売店で引き取ってもらう事が可能です。

場合によっては、古い家電を引き取ってもらえる事で買い替えの商品の割引をしてもらえるケースもありますが、基本的にはリサイクル料金や運搬料金がかかる事があるケースもあります。

指定取引所へ搬入する

指定取引所へ搬入する際の手順です。

  1. 下記の引き取り所に電話で確認をする
  2. 郵便局で家電リサイクル券を買う
  3. 指定の取引所へ持ち込む

指定取引所へ搬入する場合は、家電サイクル券の分の料金がかかる形となります。

東海市の指定の引き取り所・持ち込み場所

①トーエイ株式会社

住所:常滑市大曽町4丁目64

電話番号:0569-36-3317

②岡山県貨物運送株式会社 名古屋南営業所

住所:東海市新宝町507-39

電話番号:052-825-3031

家電リサイクル券の購入方法

下記で家電リサイクル券の購入方法をご紹介します。

  1. 処分対象の家電製品の品目とメーカー、大きさをメモしておく
  2. 郵便局へ行き、備え付けのリサイクル料金表か家電リサイクル料金に参考に「リサイクル料金」と「製造業者等名コード」を確認
  3. 郵便局にて「振替払込書」「家電リサイクル券」の記入(記入方法は後述します)
  4. 郵便局・ゆうちょ銀行の窓口かATMでリサイクル料金を振り込む
  5. ATMの場合は「ご利用明細票」を窓口へ
  6. 家電リサイクル券と振替払込受付証明書を受け取る
  7. リサイクルする家電に貼り付ける

家電リサイクル券の料金はメーカーや型によって変わるため、処分する家電の内容を確認してから郵便局へ行くようにしましょう。

許可業者に依頼する

東海市で依頼できる許可業者は下記となるのでこちらに確認をとりましょう。

また、家電リサイクル料金と収集にかかる運搬料がかかる形となります。

①株式会社上野清掃社

住所:東海市名和町上大廻間23

電話番号:052-604-5353

②有限会社横須賀衛生

住所:東海市養父町北堀畑51

電話番号:0562-32-0024

③有限会社東新清掃

住所:東海市加木屋町東大堀27-3

電話番号:0562-35-0987

環境センターの

収集はできないが環境センターへ持ち込みで捨てられるゴミ

下記にあたるものは東海市では収集はできないが、持ち込みで捨てる事が可能なゴミになります。

  • 木製・ポリ製の風呂桶(ステンレス・ホーロー製は搬入不可)
  • 土砂(プランター1杯程度を超えるものは搬入不可)、ペット砂(ベントナイト系)
  • 長さ50cmを超える木くず(木材)・生木・木の根(直径10cm又は長さ1mを超えるものは搬入不可)
  • 1本が直径10cmまでで1束の長さ50cm以内で束の直径30cm以内で4束以上の枝木・竹
  • 洗面化粧台(家庭で自ら撤去したもののうち陶磁器製のものは搬入不可)
  • 火鉢・七輪・陶磁器製かめ(2個を超えるものは搬入不可)
  • ボウリング球(2個を超えるものは搬入不可)
  • 金庫(60kg以上は搬入不可)
  • 電線類(50cm角の箱一杯程度の量を超えるものは搬入不可)、ワイヤー
  • 電動式ベッド(60kg以上は搬入不可)、健康器具(自転車式・イス式)
  • オイルヒーター(オイル入りは搬入不可)
  • 建設廃材(家庭で自ら撤去・解体等を行い発生した建設廃材のうち、コンクリートブロック、ビニールクロスの壁紙、Pタイル・塩ビシートで、50cm角の箱一杯程度までの量を超えるものは搬入不可)
  • 樋(家庭で自ら撤去した長さ1m以内のものでも10本程度を超えるものは搬入不可)
  • 流し台・ビルトインコンロ(家庭で自ら撤去したもの以外は搬入不可)
  • 網戸・アルミサッシ・建具(家庭で自ら撤去したもので2枚を超えるもの)
  • 陶磁器製植木鉢・陶磁器製プランター(50cm角の箱一杯程度までの量を超えるものは搬入不可)
  • トナーカセット・コピー用トナー(2個を超える場合は搬入不可)
  • 消火器(2個を超える場合は搬入不可)
  • ドラム缶、容量100リットルを超える焼却炉(200リットルを超えるもの又はレンガ製は搬入不可)
  • 大型のケーブルドラム(ケーブルを巻いていた円形木枠で解体していないものは搬入不可)
  • スチール製倉庫・物置(天板・側板等が一枚ずつに解体されていないものは搬入不可)
  • 未使用の花火・マッチ(多量)・中身の残っているライター(直接清掃センター係員へ)、中身の残っているカセットガスボンベ・可燃性スプレー缶(直接清掃センター係員又は常設場・拠点場の係員へ)
  • 2枚を超える畳、5枚を超えるトタン
  • 1m程度に切断されていない物干し竿、カーテンレール
  • ブラウン管又はデスクトップ式ワープロ専用機
  • 金属製タイヤチェーン、スチール棚、スロットマシン・パチンコ台、バッテリー、バッテリー付の電動アシスト自転車、ダンベル、鉄アレイ、バーベル、漬物石(自然石は搬入不可)、物干し台、大型(椅子式)のマッサージ機、金属の塊、サーフボード、ワイヤー、アンテナ、斧、草刈機、金属製はしご、保冷温庫、ロッカー(金属製)、学習机(木製で上下スライド式)
  • 可燃用袋、不燃用袋、資源用袋、粗大ごみ用シールを使用していないもの(家庭から排出される枝木(1束が長さ50cm以内で束の直径30cm以内のもの)3束までを除く。)

東海市で適正処理困難な品目と捨て方

下記は適正処理困難な品目となり、収集も持ち込みも不可となります。

廃棄物の取り扱いができる不用品回収業者か、専門の買取業者に相談しましょう。

  • 産業廃棄物、特別管理産業廃棄物、特別管理一般廃棄物(PCBを使用するもの、感染性一般廃棄物を含む。)
  • 自動車、オートバイ、その部品及びこれに類するもの(タイヤを含む。)
  • 農業・工業用等事業用機械及びこれに類するもの(手動式噴霧器を除く。)
  • 風呂釜、風呂桶(ステンレス・ホーロー製)、電気温水器、太陽熱温水器、ソーラーパネル、大型湯沸器(5号を超えるもの)、煙突、大理石製品
  • プロパンガス等の高圧ガスのボンベ
  • 石、臼(石・木製)、泥、汚泥、瓦、土管、レンガ、タイル、陶芸用粘土、土砂、ペット砂(可燃物を除く。)
  • 直径10cmを超える又は長さ1mを超える木材
  • 直径10cmを超える又は長さ50cmを超える生木・木の根、竹
  • 1本が直径10cmまでで1束の長さ50cm以内で束の直径30cm以内で4束以上の枝木
  • ピアノ、エレクトーン(電子ピアノ)60Kg以上のもの
  • 薬品、農薬等の毒物・劇物
  • 引火・発火・爆発等の危険物、着火剤
  • 食用油、廃油、灯油、ペンキ等の液体状のもの(※食用油、廃油、ペンキについては少量であれば布に染み込ませて可燃ごみ)
  • 電動三輪車、電動車椅子、シニアカー
  • 農業用廃ビニール
  • 焼却灰
  • 鉛管、石こうボード・スレート板・セメント板・岩綿吸音板等の建設資材
  • 手洗い器・洗面器・洗面化粧台・便器で陶磁器製のもの
  • 火鉢・七輪
  • ボウリング球
  • 注射針・注射器及び大型の医療器具(小型の血圧計等を除く。)
  • 金庫
  • 50cm角の箱一杯程度の量を超える電線類
  • ウォータークーラー(コンプレッサー付きのもの)、冷風機(スポットクーラー)
  • ウォーターベット、電動式ベッド
  • ウインドサーフィンボード、船舶、水上バイク、ゴムボート
  • オイルヒーター
  • 事業用のスプリング入りマットレス
  • 事業用のミシン
  • 建設廃材(コンクリートブロック、ビニールクロスの壁紙、Pタイル・塩ビシート)
  • アコーディオンドア・ビルトインコンロ・流し台(家庭で自ら撤去したものを除く。)
  • 網戸・アルミサッシ・建具(家庭で自ら撤去したものであっても2枚を超えるもの)
  • 陶器製植木鉢、かめ、陶器製のプランター、軽トラックに平積みで半分程度の量を超えるビニール又はプラスチック製植木鉢・花植木用トレイ
  • コピー用トナー
  • 消火器
  • ドラム缶、容量100リットルを超える焼却炉、レンガ製の焼却炉
  • 大型のケーブルドラム(ケーブルを巻いていた円形木枠)
  • スチール製倉庫・物置
  • 1m程度に切断されていないロープ・ホース(布製・プラスチック製)
  • 家電リサイクル法により定められたエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、保冷庫、冷温庫、ワインセラー
  • パーソナルコンピータ、ブラウン管又はデスクトップ式ワープロ専用機
  • 粗大ごみで幅1.4m×長さ2mを超えるもの
  • 花火(未使用のもの)、中身の残っているカセットガスボンベ・可燃性スプレー缶、中身の残っているライター
  • 2枚を超える畳、5枚を超えるトタン
  • 1m程度に切断されていない物干し竿、カーテンレール
  • 石油の入ったストーブ
  • 水銀使用廃製品(水銀を使った血圧計、温度計、体温計、蛍光灯)
  • スロットマシン・パチンコ台、バッテリー、バッテリー付の電動アシスト自転車、ダンベル、鉄アレイ、バーベル、漬物石(自然石含む)、物干し台、大型(椅子式)のマッサージ機、金属の塊、サーフボード、ワイヤー、アンテナ、斧、草刈機、金属製はしご、ロッカー(金属製)、石膏、スレート製品、ルームランナー、ハンドル・自転車・イス・スライド式の健康器具、釣り用の重り(鉛)
  • 可燃用指定袋、不燃用指定袋、資源用袋、粗大ごみ用シールを使用していないもの(家庭から排出される枝木(1束が長さ50cm以内で束の直径30cm以内のもの)4束までを除く。)
  • 決められた収集日、収集時間以外に排出されたもの
  • 決められた分別区分を守らず指定袋で排出されたもの
  • 収集・運搬又は処分に支障を来たす恐れがあり、清掃センターへ搬入を指定したもの

 

PAGE TOP