
使わなくなった低反発マットレスを捨てたいけど、どうすればいいの?」「燃えるゴミで出せる?それとも粗大ゴミ?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
低反発マットレスは大きさも重さもあるため、一般的なゴミとして簡単に処分することができません。
この記事では、低反発マットレスの正しい捨て方と処分方法について詳しく解説します。
不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!
相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓
低反発マットレスとは?処分前に知っておくこと
低反発マットレスは、体にかかる圧力を分散させ、体にフィットする特性を持つウレタンフォームでできたマットレスです。処分する前に、以下のポイントを確認しておくと良いでしょう。
低反発マットレスの特徴と構造
低反発マットレスは主に以下の3つの素材から構成されています:
- カバー(布製)
- 低反発ウレタンフォーム
- 高反発ウレタンなど(底面の支え部分)
これらの素材はスプリング(コイル)を使用せず、主に化学素材でできているため、通常のスプリングマットレスとは処分方法が異なります。
処分前の準備
低反発マットレスを処分する前に確認しておくべきことは:
- お住まいの自治体の粗大ゴミのルールを調べる
- マットレスのサイズや重さを確認する
- 本当に処分が必要か検討する(リユース可能か?)
- 購入したお店の引き取りサービスがあるか確認する
低反発マットレスは燃えるゴミに出せるのか?
結論からいうと、低反発マットレスはそのままの状態では燃えるゴミとして出すことはできません。理由は以下の通りです:
- サイズが大きすぎる(多くの自治体では45Lのゴミ袋に入るサイズが上限)
- ウレタンフォームは化学物質でできており、燃やすと有害物質が発生する可能性がある
- 多くの自治体では、一定サイズ以上のマットレスは粗大ゴミと定められている
ただし、細かく解体すれば燃えるゴミ(または不燃ゴミ)として出せる場合もあります。この方法については後ほど詳しく説明します。
低反発マットレスの処分方法一覧
低反発マットレスを処分するには、いくつかの方法があります。ここでは主な7つの処分方法を紹介します。
処分方法 | 費用目安 | 労力 | 時間 |
---|---|---|---|
新品購入時の引き取りサービス | 0円〜3,000円 | 少 | 即日〜数日 |
フリマアプリで譲る | 0円(収入の可能性あり) | 中 | 不定(即日〜数週間) |
解体して家庭ゴミとして処分 | 0円 | 多 | 1日〜数日 |
粗大ゴミとして処分 | 500円〜2,000円 | 中 | 数日〜数週間 |
ゴミ処理施設に持ち込む | 200円〜1,000円 | 多 | 即日 |
リサイクルショップに持ち込む | 0円(状態が良ければ収入の可能性) | 中 | 即日 |
不用品回収業者に依頼 | 3,000円〜10,000円 | 少 | 即日〜数日 |
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!
相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓
自治体の粗大ゴミとして処分する方法
最も一般的な処分方法は、自治体の粗大ゴミとして出すことです。
粗大ゴミ処分の手順
- 申し込み:自治体の粗大ゴミ受付センターや専用サイトに連絡し、回収の日時を予約する
- 処理券購入:コンビニなどで粗大ゴミ処理券(シール)を購入する
- シール貼付:処理券に名前や受付番号を記入し、マットレスに貼り付ける
- 排出:指定された日時・場所にマットレスを出す
低反発マットレスは通常の粗大ゴミとして扱われることが多く、自治体によっては500円〜2,000円程度の処理費用がかかります。スプリング入りのマットレスと比べると処理費用が安い傾向があります。
処分施設への持ち込み
一部の自治体では、ゴミ処理施設に直接持ち込むことも可能です。この場合、回収よりも費用が安くなることがありますが、運搬の手間がかかります。例えば、重量に応じて10kgあたり200円程度で処分できる自治体もあります。
低反発マットレスを解体して処分する方法
費用を節約したい場合は、低反発マットレスを解体して一般ゴミとして出すという方法があります。低反発マットレスはスプリングが入っていないため、比較的解体しやすいのが特徴です。
低反発マットレスの解体手順
- カバーを取り外す:マットレスのカバーをカッターやハサミで切って取り除く
- 中材を細かく切る:低反発ウレタンなどの中材を30cm角程度の小さなサイズに切り分ける(カッターの刃を長めに出すと作業がしやすい)
- 分別して廃棄:カバー(布部分)は可燃ゴミ、ウレタンは自治体の区分に従って可燃ゴミまたは不燃ゴミに出す
注意点:解体作業を始める前に、お住まいの自治体でこの方法が認められているか確認してください。また、カッターなど刃物を使用するため、怪我には十分注意してください。
自治体によって、ウレタンフォームなどの合成樹脂材料の分類が異なります。可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチック類など、自治体のルールに従って正しく分別しましょう。
買取りやリサイクルで処分する方法
まだ状態が良い低反発マットレスなら、捨てるのではなく誰かに使ってもらう選択肢も考えられます。
新品購入時の引き取りサービス
新しいマットレスを購入する際に、販売店に古いマットレスの引き取りを依頼する方法です。自分で運び出す手間もなく、新品を搬入してもらうタイミングで同時に処分できるので便利です。販売店によっては無料で引き取ってくれる場合もありますが、一般的には1,000円〜3,000円程度の費用がかかります。
フリマアプリや地域情報サイトで譲る
ジモティーなどの地域情報サイトやメルカリなどのフリマアプリを利用して、まだ使える低反発マットレスを必要としている人に譲る方法もあります。直接手渡しできる場合は送料の心配もなく、引き取り手が見つかれば処分費用も不要です。
掲載する際は、以下の情報を明記すると良いでしょう:
- 使用期間
- サイズと厚さ
- メーカーや商品名
- 汚れやシミの有無
- 写真(全体像と状態が分かるもの)
- 引き取り条件(期限、受け渡し方法など)
リサイクルショップでの買取
リサイクルショップでは、一般的に寝具類の買取は難しいとされています。特に以下の条件に当てはまる場合は買取を断られる可能性が高いです:
- 使用感や汚れが目立つ
- 購入から年数が経っている(2〜4年以上)
- 臭いがある
- 安価な商品
ただし、以下のような場合は買取可能な場合もあります:
- 高級ブランド(シモンズ、サータ、フランスベッドなど)の製品
- ほぼ新品に近い状態
- 購入から間もない(1年以内)
処分方法の比較とおすすめ
どの処分方法を選べばよいか、状況別におすすめをまとめました。
状況 | おすすめの処分方法 | 理由 |
---|---|---|
新しいマットレスを購入予定 | 購入店の引き取りサービス | 同時に処分でき、手間が最小限 |
お金をかけたくない | 解体して家庭ゴミで処分 | 費用がほぼかからない(手間はかかる) |
手間をかけたくない | 不用品回収業者に依頼 | 電話一本で対応可能(費用は高め) |
まだきれいな状態 | フリマアプリで譲渡 | 再利用でき、場合によっては収入も |
一般的な処分を希望 | 粗大ゴミとして処分 | 確実で手間も費用もバランス良い |
不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!
相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓
低反発マットレスの寿命と処分時期
低反発マットレスはいつ頃処分するのが適切なのでしょうか?一般的な目安と、寿命を迎えたサインについて解説します。
低反発マットレスの平均寿命
通常のスプリングマットレスの寿命が5〜10年程度と言われているのに対して、低反発マットレスの寿命はより短く、2〜4年程度と考えられています。低反発マットレスは適度なやわらかさと弾力感で体を包み込みますが、その特性は経年劣化により失われていきます。
マットレスの買い替え時期のサイン
以下のような症状が現れたら、マットレスの買い替えを検討するタイミングかもしれません:
- へこみや凹凸が生じている:体が当たる部分のウレタンが劣化して元に戻らなくなっている
- 寝た時に違和感がある:底づき感がある、硬くなったと感じる
- 表面が破れたり汚れたりしている:カバーに破れや取れない汚れがある
- 起床時に腰痛や肩こりを感じる:適切な体圧分散ができなくなっている可能性
- 臭いが気になる:湿気やカビ、汗の臭いが取れなくなっている
長く使うためのお手入れ方法
低反発マットレスを少しでも長く使うためのお手入れ方法を紹介します。定期的なケアで寿命を延ばすことができます。
定期的な陰干し
低反発マットレスは湿気を吸収しやすいため、月に1回程度は陰干しをして湿気を逃がすことをおすすめします。直射日光は避け、風通しの良い日陰で干しましょう。低反発ウレタンは水や紫外線に弱いため、雨の日や強い日差しの日は避けてください。
カバーの洗濯と清潔さの維持
取り外し可能なカバーがある場合は、定期的に洗濯して清潔に保つことが重要です。また、マットレスにシーツやパッドなどを敷いて、直接汗や汚れが付かないようにすることも長持ちさせるポイントです。
使用方法の工夫
できるだけ同じ場所で寝ないように、定期的に向きを変えることで、特定の部分だけが劣化するのを防ぐことができます。また、低反発マットレスは通気性があまり良くないため、ベッドフレームを使用する場合は通気性の良いすのこタイプを選ぶとよいでしょう。
ワンポイントアドバイス:低反発マットレスの下に高反発マットレスや通気性の良いマットレスパッドを敷くことで、底づき感を軽減し、通気性も向上させることができます。
最適な処分方法を選ぼう
低反発マットレスの処分方法はいくつかありますが、マットレスの状態や予算、手間をかけられるかどうかによって最適な方法が変わってきます。
- 新しいマットレスを買うなら:購入店の引き取りサービスを利用する
- 状態が良いなら:フリマアプリやジモティーで譲る
- 費用を抑えたいなら:解体して家庭ゴミとして処分する(自治体のルールを確認)
- 確実に処分したいなら:粗大ゴミとして処分する
- 手間をかけたくないなら:不用品回収業者に依頼する
最後に、マットレスは大きな廃棄物ですので、できるだけリユースやリサイクルを検討し、環境に配慮した処分を心がけましょう。また、自治体のルールは地域によって異なりますので、必ずお住まいの自治体の指示に従って処分するようにしてください。