不用品回収の積み放題プランとは?費用相場とトラック別の積載量の目安

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

不用品回収の積み放題プランとは?

不用品回収の積み放題プランとは、トラックにどれだけ積んでも定額料金で利用できるサービスです。積み込める量はトラックの積載量で変わるため、トラックのサイズや荷台の形状で運べる量が異なります。

また、料金はトラックのサイズで決められているため、不用品の量にあわせて選ぶといいでしょう。

一般家庭の不用品であれば、軽トラ~2tトラックで積み込めます。ゴミ屋敷など粗大ゴミが特に多い場合には4tトラックの積み放題がおすすめです。

1人暮らし用のプランで、リヤカー・カゴ台車の積み放題プランを用意している業者もありますので、ちょっとしたお片付けなら安い料金で不用品を処分できます。

単品回収と積み放題プランはどっちが安い?

不用品を単品回収してもらう場合と、積み放題プランを利用した場合でどちらが安くなるのか、それぞれのメリット・デメリットを比較しました。

単品回収のメリット・デメリット

メリット
  • 不用品が少ないなら積み放題より安い
  • 短時間で作業が終わる
  • 料金表で費用の目安が分かる
  • 部屋から運び出してもらえる
デメリット
  • 不用品が多い場合には割高になる
  • 自治体の粗大ゴミ回収より高い
  • 業者によって料金に差がある

単品回収の場合のメリットは、不用品が1~3点程度なら積み放題より安くなる可能性があることです。また、回収品が少ないため、短時間で作業が終わります。利用する業者に料金表があれば、事前に料金を計算できるのも安心できる要素ですね。

デメリットは、不用品回収の数が増えると積み放題料金を超えてしまう可能性があることです。基本的に1点あたりの回収料金は、自治体の粗大ゴミに出した方が安くなります。部屋から運び出してもらえるメリットも考えて検討してください。

不用品回収の料金は業者ごとに異なりますので、相見積もりを出して複数の業者を比較することをおすすめします。

積み放題のメリット・デメリット

メリット
  • 不用品がたくさんあるなら割安
  • 定額料金なので分かりやすい
  • 分別する手間が省ける
  • 部屋から運び出してもらえる
デメリット
  • 不用品が少ない場合には割高になる
  • 適切なプランを選ぶのが難しい
  • 回収できないものもある

積み放題のメリットは、トラックに積めるだけ積み込めるので、不用品をたくさん処分したいなら割安になることです。定額料金なので支払金額が分かりやすいことも安心できます。

また、積み込みの際に分別しなくてもいいので、手間がかからないことも忙しい方には助かります。部屋から運び出してもらえることも考えると、依頼者は何もしなくていいのが楽です。

積み放題のデメリットは、不用品が少なすぎると単品回収の方が安くなるということです。事前に不用品の数をチェックして無駄がないように依頼しましょう。

業者ごとにトラックの形状が異なり、積み込める量が変わるため、ちょうどいいプランを選択するのが難しいのもデメリットでしょう。念のために大きめのプランを頼んだら、荷台が大きく空いてしまうことも考えられえます。

また、不用品回収業者には回収できない品目もありますので、依頼する前に確認しておきましょう。

単品回収と積み放題の違い

単品回収と積み放題どちらが安くなるのかは、状況によって異なります。

単品回収が安くなるのは、回収する数が少ないときです。使わなくなったものを1点だけ処分したいときや、自分で運び出せないような大型家具などの場合です。そんな時は不用品回収業者に依頼するとスピーディーに運び出してもらえます。

積み放題がおすすめできるのは、引っ越しやゴミ屋敷の片付けなどの大量処分です。トラックにどれだけ積み込んでも定額なので、たくさん積み込むほど、1点あたりの料金は安くなります。

また、分別不要で運び出してもらえるので、依頼者は事前に残すものを教えておくだけで、あとは何もしなくていいのが大きなメリットです。

不用品回収の不用品回収の費用相場

各トラックのサイズ別の料金表をまとめました。

軽トラ積み放題の費用相場

車両サイズ料金荷物の目安作業員の人数作業時間の目安
軽トラ1台(平積み)10,000円〜20,000円押し入れ1つ分程度1人30分程度
軽トラ1台(幌付き・箱形)15,000円〜30,000円1R程度の量1人1時間程度

軽トラック積み放題の料金相場と積載量の目安

1t〜1.5tトラックの積み放題の費用相場

車両サイズ料金荷物の目安作業員の人数作業時間の目安
1t〜1.5tトラック35,000円〜50,000円1LDK〜2DK程度1人〜2人1時間程度

1tトラック積み放題の料金相場と積載量の目安

2tトラックの積み放題の費用相場

車両サイズ料金荷物の目安作業員の人数作業時間の目安
2tトラック(平積み)25,000円〜60,000円2DK〜2LDK程度2人2時間程度
2tトラック(アルミバン)40,000円〜60,000円2LDK〜3LDK程度2人3時間程度

2tトラック積み放題の料金相場と積載量の目安

4tトラックの積み放題の費用相場

車両サイズ料金荷物の目安作業員の人数作業時間の目安
4tトラック(アルミバン)80,000円〜3LDK〜1軒家程度2〜3人3〜4時間程度

4tトラック積み放題の料金相場と積載量の目安

トラック積み放題の積載量の目安

トラックのサイズ別に積み放題の積載量の目安を比較します。

軽トラック積み放題の積載量目安

車両サイズ体積の目安間取りの目安法廷積載可能重量
軽トラ1台(平積み)1㎡押し入れ1つ分程度350kg
軽トラ1台(幌付き・箱型)2.5㎥1R程度の量350kg

軽トラックの場合、荷台の違いで積める不用品の量が大きく異なります。

WEB表示価格が安い業者で多いのが平積みタイプ。荷台の高さまでしか積めないので積載量が少ないのが特徴です。

幌付き・箱型の軽トラックは高さがありますので、積載量まで積み込むことができます。荷台のみの軽トラックでも、ベニヤ板で囲って不用品を高く積んでくれる業者もあります。

依頼する業者の軽トラックがどちらのタイプか、事前に確認しておきましょう。

もっと詳しく知りたい方は以下の記事で解説しています。

軽トラ積み放題の記事はこちら

2tトラック積み放題の積載量の目安

車両サイズ体積の目安間取りの目安積載可能重量
2tショート(平ボディー)2〜4㎥1K・1DK2000kg(2t)
2tショート(箱型)7〜9㎥1LDK・2K2000kg(2t)
2tロング(平ボディー)8~11㎥2K・2DK3t未満
2tロング(箱型)11~14㎥2K・2DK3t未満
2tワイド(平ボディー)12~15㎥2DK・2LDK3t未満
2tワイド(箱型)17~21㎥2DK・2LDK3t未満

2トントラックとは車両総重量が5トン未満で、最大積載量が2トン以上3トン未満のトラックを指します。

また、2トントラックは、「ショート」「ロング」「ワイド」の3種類のサイズに分かれており、その中でも、「平ボディー」と「箱型」に分かれています。平ボディーは荷台が低いので積める量が少なくなるのがデメリットです。

もっと詳しく知りたい方は以下の記事で解説しています。

不用品回収の2トントラック相場の記事はこちら

4tトラック積み放題の積載量の目安

車両サイズ体積の目安間取りの目安積載可能重量
4tショート14~18㎥3DK以上4t前後
4t標準22~26㎥3DK以上4t前後
4tワイド23~29㎥3DK以上4t前後
4tロング24~30㎥3DK以上4t前後
4tスーパーロング30~34㎥3DK以上4t前後

4トントラックは不用品回収業者の最大サイズです。ゴミ屋敷のような家一軒まるごと回収する場合や、会社の倉庫にあるものを全て回収するような大掛かりな作業で使います。

不用品回収の4tトラックの相場費用の記事はこちら

不用品回収の積み放題プランを利用するメリット

メリット
  • 定額でトラックに積めるだけ積める
  • 希望の日程で処分ができる
  • ゴミの分別までまとめてお願いできる
  • 大きい家具や家電も運び出しもお願いできる
  • 量が多いと割安になる
  • 買取も併せて実施できる
デメリット
  • 品目や作業内容によっては追加料金がかかる場合がある
  • 処分品が1点などかなり少ない場合はもったいない
  • 回収できない品目がある
  • 繁忙期は予約ができないことがある

メリット①:定額でトラックに積めるだけ積める

積み放題のメリットは、どれだけ積み込んでも料金が変わらないことです。荷台に乗りきらないと回収してもらえないので、トラックの荷台の大きさを事前に確認しておくといいでしょう。

大きな粗大ゴミがあるのなら、依頼するときに相談しておくと、後で困りません。

メリット②:希望の日程で処分ができる

自治体で粗大ゴミを処分しようとすると、日時が決まっているため都合が付かないこともあります。

トラック積み放題のサービスであれば、即日見積もりが可能な業者もあります。引っ越しが迫っている場合などは、不用品回収業者の利用がおすすめです。

メリット③:ゴミの分別までまとめてお願いできる

不用品回収業者にお願いすると、ゴミの分別もやってくれます。自分でゴミを出すときは、分別した上でゴミの回収日に収集場所へ持っていく手間があります。

不用品回収業者の積み放題プランであれば、いらないものをまとめて回収してくれるので便利です。

メリット④:大きい家具や家電も運び出しもお願いできる

不用品回収業者の積み放題プランには、部屋からの運び出し料金が含まれていることが多いです。自分で運搬できないような大型家具も、運び出してもらえます。

特に、女性や高齢者の方は自力での処理が難しいので、プロにお願いするといいでしょう。経験豊富なプロならスピーディーに搬出してくれます。

メリット⑤:量が多いと割安になる

不用品を単品回収すると1点ごとにお金がかかります。積み放題であれば、不用品の量が多いほど、1点あたりの料金が割安になるため、お得に処分できます。

ゴミ屋敷や倉庫整理など、大量の不用品を回収してほしい場合は、分別不要の積み放題プランがおすすめです。

メリット⑥:買取も併せて実施できる

不用品買取業者の中には買取をお願いできる業者もあります。売却料金はそれほど高くなりませんが、回収費用が安くなるので出費を抑えられます。

不用品回収業者を選ぶときに、買取に対応している業者を選ぶと、お得に処分できます。

デメリット①:品目や作業内容によっては追加料金がかかる場合がある

積み放題プランは定額のサービスですが、一部の品目で追加料金がかかることがあります。

例えばピアノのような大きいものを、クレーンで吊り下げて運び出す場合には追加料金が必要です。

積み放題プランでも、運び出しに苦労しそうなものは前もって相談しておきましょう。

デメリット②:処分品が1点などかなり少ない場合は割高になる

積み放題プランはトラック1台分の料金なので、処分品が1点しかないなど、かなり少ない場合には割高になります。

1点しか処分しないのであれば、単品回収で依頼すると安く処分できます。

デメリット③:回収できない品目もある

パソコンや危険物などに対応していない業者もあります。取り扱いに資格が必要となるものや、医療系廃棄物や、動物の死骸は引き取ってもらえません。

不用品が大きすぎる場合も、荷台に積み込めないため回収できません。事前に分解して小さくしておくなどの工夫が必要です。

デメリット④:繁忙期は予約が取れないことがある

不用品回収は引っ越しシーズンである3月頃にかなり忙しくなります。予約が殺到するため、連絡しても対応してもらえない可能性もあるでしょう。

引っ越しシーズンは避けるべきですが、どうしてもお願いしたい場合には、早めに予約をとるようにしましょう。

積み放題でおすすめな不用品回収業者【エリア別】

関東エリア

PAGE TOP