高反発マットレスの捨て方・処分方法は?破棄するにはどうする?

使わなくなった高反発マットレスを無料で捨てる方法から、買取までの完全ガイド

「高反発マットレスを捨てたいけど、どうやって処分すればいいの?」「できれば費用をかけずに、もしくは少しでもお金になれば…」と考えていませんか?

高反発マットレスはサイズが大きく、自治体によっては粗大ゴミとして処分するのに2,000円前後の費用がかかってしまいます。しかし実は、無料で処分したり、場合によっては収入を得られる方法もあるんです!

この記事では、高反発マットレスの特徴から処分のタイミング、そして8つの処分方法とそれぞれのメリット・デメリットまで徹底解説します。あなたの状況に最適な処分方法がきっと見つかりますよ。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

高反発マットレスとは?その特徴と構造

高反発マットレスの捨て方を考える前に、まずその特徴と構造について理解しておきましょう。これが処分方法を選ぶ上での大きなヒントになります。

高反発マットレスの特徴

高反発マットレスは、体に加わる圧力を分散させつつ、すぐに元の形に戻る弾力性を持つマットレスです。低反発マットレスがゆっくり元の形に戻るのに対して、高反発マットレスはすばやく元に戻るため、寝返りのしやすさが特徴です。

高反発マットレスの主な構造と素材

高反発マットレスは主に以下の3つの要素で構成されています:

  • ウレタンフォーム(スポンジ):マットレスの中身の主要部分です
  • 側生地(布):ウレタンフォームを包む外側の生地です
  • ファスナー:金属やプラスチック製で、カバーの開閉に使用されます

この構造を理解しておくと、分解して処分する際に役立ちます。実は高反発マットレスは分解することで、燃えるゴミや資源ゴミとして無料で処分できることも多いのです。

高反発マットレスと低反発マットレスの違い

高反発マットレスと低反発マットレスの主な違いは「反発力」です。高反発マットレスは押した後すぐに元の形に戻るため寝返りがしやすく、低反発マットレスは体の形に合わせてゆっくり沈み込み体圧を分散させます。処分方法に関しては、どちらも基本的には同じアプローチで捨てることができます。

高反発マットレスを処分するタイミング

高反発マットレスを処分するタイミングについて、以下のような兆候が現れたら買い替え時期かもしれません。

物理的な劣化サイン

  • お尻や腰の周りが凹んでいる
  • 表面が破れたり、生地に劣化が見られる
  • きしみ音がする(ハイブリッドタイプの場合)
  • 変色や汚れが目立つ

使用感の変化

  • 寝心地に違和感がある
  • 購入時より寝つきが悪くなった
  • 起床時に肩や腰に不快感がある
  • 10年以上使用している

高反発マットレスの平均寿命は5〜8年程度ですが、使用頻度や体重、お手入れの状態によって異なります。上記のサインが複数当てはまる場合は、処分を検討する時期かもしれません。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

高反発マットレスの8つの処分方法

高反発マットレスを処分するには、以下の8つの方法があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 小さく切って一般ゴミとして捨てる

カッターなどで小さく切り分け、燃えるゴミや燃えないゴミとして出す方法です。無料で処分できるのが最大のメリットですが、作業に時間と労力がかかります。

2. 自治体の粗大ゴミとして処分

自治体の粗大ゴミ収集サービスを利用する方法です。1,000円〜2,000円程度の費用がかかりますが、確実に処分できます。

3. ゴミ処理施設へ持ち込む

自力でゴミ処理施設に持ち込む方法です。費用を抑えられますが、運搬手段が必要です。10kgあたり200円程度が相場です。

4. 不用品回収業者に依頼

業者に依頼して回収してもらう方法です。手間がかからない反面、費用は高めになります。複数業者から見積もりを取ることをおすすめします。

5. リサイクルショップへ持ち込む

状態が良ければリサイクルショップで買取してもらえる可能性があります。ただし、状態が悪いと逆に料金を取られることも。

6. ネットオークション・フリマアプリで売る

メルカリやヤフオクなどで出品する方法です。状態が良ければ高く売れる可能性もありますが、送料や梱包の手間が発生します。

7. 知人に譲る・地域掲示板に投稿

友人や知人、地域掲示板サービス(ジモティーなど)を通じて無料で譲る方法です。きれいな状態であれば引き取り手が見つかりやすいです。

8. 新品購入時に引取してもらう

新しいマットレスを購入する際に、販売店に古いマットレスを引き取ってもらう方法です。手間がかからず便利ですが、引取料が発生することがほとんどです。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

高反発マットレスを分解して処分する方法

高反発マットレスを無料で処分できる最も効率的な方法は、自分で分解して一般ゴミとして出すことです。特にウレタンフォーム素材で構成されている高反発マットレスは、比較的簡単に分解できます。

高反発マットレスの分解手順

1マットレスのカバーを取り外す

マットレスのファスナーを開けて、カバー(側生地)を取り外します。ファスナーがない場合は、ハサミで切って取り外します。

2中のウレタンを取り出す

カバーを外したら、中のウレタンフォームを取り出します。多層式の場合は、層ごとに分離します。

3ウレタンを細かく切る

カッターナイフや大きなハサミを使って、ウレタンを30cm角程度の小さなサイズに切り分けます。カッターを使う場合は刃を長めに出すと切りやすいです。

※作業時はケガに注意し、可能であれば手袋を着用してください。また、ウレタンの粉が飛び散る可能性があるため、換気の良い場所で作業するか、マスクを着用しましょう。

4分別して廃棄する

自治体の分別ルールに従って廃棄します。一般的には以下のように分別します:

  • カバー(布部分):資源ごみまたは燃えるごみ
  • ウレタンフォーム:燃えるごみまたは燃えないごみ(自治体による)
  • ファスナー(金属):不燃ごみ
  • ファスナー(プラスチック):プラスチックごみまたは燃えるごみ

必ず事前に自治体のゴミ分別ルールを確認してください。自治体によっては、ウレタンフォームが燃えるごみになる場所もあれば、燃えないごみになる場所もあります。また、30cm以上のものは粗大ごみとして扱われる自治体もあるため、しっかり小さく切ることがポイントです。

自治体の粗大ゴミとして処分する方法

分解するのが面倒な場合や、スプリング入りのハイブリッドタイプなど分解が難しい高反発マットレスは、自治体の粗大ごみとして処分するのが一般的です。

粗大ゴミとして処分する手順

  1. 申し込み:自治体の粗大ごみ受付センターに電話やインターネットで予約します。
  2. 処理券の購入:コンビニやスーパーで粗大ごみ処理券(シール)を購入します。
  3. 処理券の貼付:購入した処理券に名前や受付番号を記入し、マットレスに貼り付けます。
  4. 指定場所に排出:予約した日時に指定の場所(自宅前など)にマットレスを出します。

注意点

  • 年末年始や引っ越しシーズン(2〜3月)は粗大ゴミの予約が混み合います。早めに申し込みましょう。
  • 自治体によっては、スプリング入りのマットレスを粗大ゴミとして受け付けていない場合もあります。
  • 粗大ゴミの費用は自治体によって異なりますが、一般的にシングルサイズで1,000円〜2,000円程度です。
  • 大型のマットレスは自分で運び出す必要があるため、一人で難しい場合は手伝いを頼みましょう。

ゴミ処理施設への持ち込み

自治体によっては、ゴミ処理施設に直接持ち込むことでより安く処分できる場合があります。例えば、名古屋市では10kgあたり200円程度で処分できるため、一般的な高反発マットレス(シングルサイズで約10〜15kg)なら500円程度で処分できる可能性があります。

持ち込みの場合は、身分証明書が必要な場合が多いです。また、営業時間や受付可能日(平日のみなど)が限られていることもあるため、事前に確認しましょう。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

高反発マットレスをリサイクルや買取で処分する方法

高反発マットレスを無料または収入を得て処分したい場合は、以下の方法を検討してみましょう。

リサイクルショップでの買取可能性

リサイクルショップでは、以下のような条件の高反発マットレスであれば買取の可能性があります:

  • 有名ブランドの製品(シモンズ、サータ、フランスベッドなど)
  • 購入後の使用期間が短い(1〜2年程度)
  • シミや汚れ、臭いがないきれいな状態
  • カバーに破れがない良好な外観
  • へたりがない良好な機能性

ただし、一般的には中古マットレスの需要は高くなく、買取を断られるケースも多いです。事前に電話で状態を伝えて買取可能か確認するのがおすすめです。

ネットオークションやフリマアプリでの販売

メルカリやヤフオク、ジモティーなどを利用して販売や譲渡も可能です。特に状態が良い高級ブランドのマットレスであれば、需要がある場合もあります。

ただし、メルカリやヤフオクでの販売は送料が高額になりがちです。マットレスは大型で配送に特殊なサービスが必要になることが多く、送料だけで1万円以上かかることもあります。そのため、ジモティーなどの地域密着型サービスで直接受け渡しできる人を探す方が現実的です。

マットレスの出品時のポイント

  • 清潔感のある写真を複数枚掲載する
  • 使用期間・購入時期を正確に記載する
  • サイズや厚みの情報を詳しく書く
  • ブランド・モデル名を明記する
  • 直接引き取り限定であることを明示する
  • 受け渡し可能な日時や場所の条件を書く

新品マットレス購入時の下取り・引取サービス

新しいマットレスを購入する予定がある場合、販売店によっては古いマットレスの引取サービスを提供していることがあります。この方法のメリットは、新品の搬入と同時に古いマットレスの処分ができる点です。

ただし、最近は配送料の高騰により、このようなサービスが減少傾向にあります。また、無料ではなく別途引取料(2,000円〜5,000円程度)がかかることが多いので、購入前に確認しましょう。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

処分方法別コスト・手間比較

各処分方法のコスト、手間、メリット・デメリットを比較してみましょう。

処分方法費用手間・労力処分までの時間おすすめの人
分解して一般ごみ無料大(分解に時間と労力)即日〜数日費用を抑えたい人、時間に余裕がある人
粗大ごみ1,000円〜2,000円中(予約と運び出し)数日〜数週間確実に処分したい人、手間を少なくしたい人
処理施設持込み300円〜1,000円大(運搬)即日車を持っている人、すぐに処分したい人
不用品回収業者3,000円〜10,000円小(依頼のみ)即日〜数日時間がない人、手間をかけたくない人
リサイクルショップ収入の可能性あり〜有料中〜大(持込み)即日高級品・状態の良いマットレスを持つ人
ネット出品・地域掲示板収入の可能性あり〜送料中(写真撮影・投稿・交渉)数日〜数週間きれいなマットレスを持つ人、時間に余裕がある人
新品購入時の引取り無料〜5,000円小(依頼のみ)新品配送と同時新しいマットレスを購入予定の人

状況別おすすめの処分方法

とにかく費用を抑えたい場合

分解して一般ごみとして処分する方法が最もコストを抑えられます。ウレタンフォーム素材の高反発マットレスなら、カッターで切り分けるのも比較的容易です。

手間を省きたい場合

新しいマットレスを購入予定なら引き取りサービスを、それ以外なら不用品回収業者への依頼がおすすめです。費用はかかりますが、労力はほとんどかかりません。

すぐに処分したい場合

処理施設への持ち込みか不用品回収業者の即日サービスがおすすめです。粗大ごみは予約から回収まで時間がかかることが多いです。

できれば収入を得たい場合

状態が良く、高級ブランドのマットレスならリサイクルショップやフリマアプリでの販売を検討すると良いでしょう。ただし、売れるかどうかは保証できません。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

あなたに最適な高反発マットレスの処分方法

高反発マットレスの処分方法は、あなたの状況やマットレスの状態によって最適な選択肢が変わってきます。

  • 費用を抑えたい方は自分で分解して一般ゴミとして処分する方法がおすすめです。特にウレタンフォーム素材の高反発マットレスであれば比較的簡単に分解できます。
  • 時間や労力をかけたくない方は、粗大ゴミとして処分するか不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。
  • 状態が良い高級品であれば、リサイクルショップでの買取やフリマアプリでの販売も検討する価値があります。
  • 新しいマットレスを購入予定の方は、販売店の引取サービスを利用すると搬入と処分を同時に済ませられて便利です。

いずれの方法も、事前に自治体のルールや業者の信頼性をよく確認することが大切です。この記事の情報を参考に、あなたにとって最適な処分方法を選んでください。

よくある質問

Q: 高反発マットレスは燃えるゴミとして出せますか?

A: そのままの状態では大きさの制限があるため、一般的には燃えるゴミとしては出せません。ただし、小さく切り分ければ可能な場合があります。自治体によってルールが異なるため、事前に確認しましょう。

Q: スプリング入りの高反発ハイブリッドマットレスも同じ方法で捨てられますか?

A: スプリング入りのマットレスは自己分解が難しく危険なため、粗大ゴミとしての処分をおすすめします。自治体によってはスプリング入りマットレスの受け入れができない場合もあるため、事前に確認してください。

Q: マットレスの買取相場はどれくらいですか?

A: 一般的な中古マットレスはほとんど買取価格がつきません。高級ブランド(シモンズやサータなど)で使用期間が短く状態が良いものでも、新品価格の10%程度が相場です。リサイクルショップでの買取より、フリマアプリなどで個人間取引した方が高く売れる可能性があります。

Q: マットレスを解体する際の注意点はありますか?

A: カッターなどの刃物を使うため、怪我に注意してください。また、ウレタンフォームの粉末が飛散する可能性があるため、換気の良い場所で作業し、必要に応じてマスクを着用しましょう。無理に解体が難しい場合は、粗大ゴミとしての処分を検討してください。

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP