引越しで出る粗大ゴミの処分方法7つ!引越し前から準備を始めよう!

引越しで出る粗大ゴミの処分方法を紹介します。

[the_ad id=”3050″]

引越し前、引越し時などポイントもお伝えします。

処分方法処分費用手間
自治体の粗大ゴミ安い
自分で解体し一般ゴミ無料×
知り合いに譲る無料
リサイクルショップ・出張買取買い取ってもらえれば無料
フリマアプリ・オークション買い取ってもらえれば無料
販売店に引き取ってもらう費用はかかる
引越し業者に依頼割高
不用品回収業者に依頼割高

どんなゴミが粗大ゴミになる?

粗大ゴミの条件としては、高さ・幅・奥行きのいずれか1辺が30cm以上(自治体によって異なる場合もある)を粗大ゴミとするのが一般的です。

それ以下のサイズのものなどは可燃ゴミ、燃えるゴミなどとして扱えます。

家電リサイクル法にあたる品目は粗大ゴミで捨てられない

家電リサイクル法に当てはまる4品目(冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機)は自治体の粗大ゴミで出すことができませんので注意が必要です。

家電リサイクル法の品目で処分できる方法は下記があります。

  • 自治体の指定取引場所や指定業者に引き取ってもらう
  • 買い替え時の場合は引き取りサービスを利用
  • 知人や友人に譲る
  • リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
  • フリマアプリやオークションで売る
  • 不用品回収業者に依頼する

引越しで出る粗大ゴミの処分するタイミングは?

引越し日によって粗大ゴミを処分する計画を立てることでスムーズに引越しができ、費用も抑えられる可能性もあります。

引越し前に処分できるものと処分方法

時間に余裕があれば可能な限り引越し前に処分をすることで、引越し費用や処分費用を抑えることができます。

特に下記のようなものは引越し前に可能な限り処分しておくといいでしょう。

  • 引越し日までに捨てても困らないもの
  • 引越し後にもう使わないもの

引越し前に粗大ゴミを処分できる方法は下記の7つの方法があります。

  • 自治体の粗大ゴミで処分
  • 自分で解体して一般ゴミで出す
  • 知人や友人に譲る
  • リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
  • フリマアプリやオークションで売る
  • 販売店に引き取ってもらう
  • 不用品回収業者に依頼する

費用がかからない方法もありますが、時間や手間もかかるので早めに計画をたてて処分を進めましょう。

メリット
  • 引越し前に処分すれば引越し費用など安くなる可能性もある
デメリット
  • 時間や手間がかかる
  • 引越し日までに急いで処分しないといけない

時間がないという方は費用はかかりますが不用品回収業者へ依頼する方法もあります。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

引越しまでに処分が間に合わなかった場合

引越しまでに処分が間に合わない場合は、下記の処分方法を検討しましょう。

  • 引越し時は引越し業者に依頼
  • 不用品回収業者に依頼する
  • 引越し後に処分する

引越し時に処分してもらえるものは、引越し業者へ依頼するのがおすすめです。

もし、引越し業者で処分できないものや量の場合は不用品回収業者に依頼をかけましょう。

不用品回収業者も即日対応だと費用がかなりかかってしまうケースもあるため、できれば早めに予約をしておくことをお勧めします。

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

引越しで出る粗大ゴミの処分法は7つ

引越し前に粗大ゴミを処分できる方法は下記の7つの方法があります。

  • 自治体の粗大ゴミで処分
  • 自分で解体して一般ゴミで出す
  • 知人や友人に譲る
  • リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらう
  • フリマアプリやオークションで売る
  • 販売店に引き取ってもらう
  • 不用品回収業者に依頼する

処分方法①:自治体の粗大ゴミとして出す

自治体で処分する場合、粗大ゴミ扱いとなるのが一般的です。

自治体へ連絡して戸別収集を依頼します。予約が取れたら「粗大ゴミ回収シール」を購入して、粗大ゴミの見えやすい場所に貼ってください。

そして、予約日の朝に指定場所へ粗大ごみを出したら引き取ってくれる。という流れになっています。

自治体がリユースサービスをしている場合は、比較的新しく傷や汚れがなければ無料で処分できる可能性があります。

自治体によっては回収日が月に1回しかないなど、処分までに時間がかかることもあります。

また、ゴミ処理センターへ持ち込みができる場合は、戸別収集よりも安く処分できます。

受付日は平日が多いです。都合の付く方で、自分で搬入できる方は検討してください。

自治体によっては予約が必要になりますので、お問い合わせ窓口への確認が必要です。

粗大ゴミの処分費用の目安

品目料金
ソファー800円〜1000円程度
マットレス600円〜1000円程度
ベッド500円〜2000円程度
食器棚・タンス500円〜2800円程度
勉強机500円〜1000円程度

持ち込みの費用は、10kgで200円など重さで料金が決定されます。

詳しくはお住まいの自治体HPなどを確認してください。

粗大ゴミで処分するメリット
  • 業者よりも安く処分できる
粗大ゴミで処分するデメリット
  • 引越し日程に回収が合わない場合がある
  • 自分で運び出す手間が発生する

処分方法②:解体して一般ゴミで出す

主にベッドや棚などといった家具の場合に限りますが、自分で解体して小さくできれば素材ごとに分けて一般ゴミとして無料で出すことができます。

指定の収集袋に入ることが目安となり「1辺の長さ30㎝以内」など自治体ごとのルールが設定されています。

部品によっては燃えるゴミ・燃えないゴミを分けて出す必要があります。

ゴミ解体は工具を使うのでケガに注意してください。ガラス戸や、釘などは素材別に分別してください。作業できる場所をしっかりと確保しましょう。

一般ゴミで処分するメリット
  • 費用がかからない
一般ゴミで処分するデメリット
  • 自分で解体しなければならない
  • 解体スペースや工具が必要になる

処分方法③:知り合いに譲る・ジモティーを使う

まだ使えるものであれば、知人や家族などに譲ることでお金を掛けずに処分することができます。

譲る相手が見つからないときは、ジモティーという地元の掲示板サイトを使うと便利です。

家からの運び出しを条件にして、相手が見つかれば簡単に処分できます。

すぐに相手が見つかるならいい方法ですが、時間がかかる場合は、なかなか処分できないため他の方法も検討しましょう。

知り合いに譲る場合は無料

知り合いに譲る場合には、費用はかかりません。

手軽な処分方法ですので、周りに譲れる人がいないか探してみましょう。

知り合いに譲る場合のメリット・デメリット

知り合いに譲るメリット
  • 無料で処分できる
知り合いに譲るデメリット
  • 相手が見つからないと処分できない
  • 商品のやり取りに手間がかかる

処分方法④:リサイクルショップや買取業者を利用する

リサイクルショップに持って行って買い取ってもらう方法や買取業者に買い取ってもらう方法があります。

特にブランド品や新しいもので価値が付くものであれば積極的に利用しましょう。

買い取ってもらえれば収入も得られますし、最悪無料で引き取ってもらえるだけでもメリットは高いでしょう。

状態が悪く売れないようなものは買い取ってもらえない可能性もあるので注意が必要です。

また、リサイクルショップまでは自分で持ち運びをする必要がありますが、買取業者の中には出張買取で査定にきてくれる業者もいます。

出張買取OK!高く売るならCMでもお馴染み福ちゃん

↓↓↓↓↓

福ちゃん

リサイクルショップのメリット
  • 無料もしくは収入を得られる
  • すぐに処分できる
リサイクルショップのデメリット
  • 自分で持ち運びをしないといけない(リサイクルショップの場合)
  • 引き取ってもらえない可能性もある

処分方法⑤オークションやフリマアプリを使う

フリマアプリやオークションに出品して処分することもできます。

出品から発送まで、すべて自分で作業する必要があるため慣れていない人は苦労するかもしれません。

また、受け取り相手のお客さんへの対応も必要となります。

出張買取OK!高く売るならCMでもお馴染み福ちゃん

↓↓↓↓↓

福ちゃん

フリマアプリ・オークションに出す場合は無料

フリマ・オークションに出す場合には、費用はかかりません。

売れたときに手数料が発生する仕組みとなります。

赤字にならないように処分するためには、売り上げが手数料と配送料の合計を上回る必要があります。

フリマアプリ・オークションのメリット・デメリット

メリット
  • 高く売れれば収益が出る
デメリット
  • 自分で出品から配送の作業をする必要がある
  • 売れない可能性もある
  • 買い手との対応が必要

出張買取OK!高く売るならCMでもお馴染み福ちゃん

↓↓↓↓↓

福ちゃん

処分方法⑥不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼することもできます。単品回収だと割高になることが多いですが、急ぎで処分したい場合にはおすすめです。

不用品がたくさんある場合は、軽トラ積み放題などのパック料金で依頼すると、単品回収の合計よりも安くできます。

不用品回収業者に単品処分してもらう場合の費用目安

単品の場合にかかる処分費用は下記です。

品目料金
ソファー1,650円〜8,000円
マットレス550円〜
ベッド・食器棚・タンス3,300円〜8,000円
勉強机1,650円〜

上記は一部の品目の目安となるため、詳しくは不用品回収業者に確認しましょう。

処分費用に加え、作業費用など別途かかる不用品回収業者もいるので事前に確認をしましょう。

不用品回収業者の積み放題プランの費用目安

車両サイズ料金荷物の目安作業員の人数作業時間の目安
軽トラ1台(平積み)5,000円〜20,000円押し入れ1つ分程度1人30分程度
軽トラ1台(幌付き・箱形)20,000円〜50,000円1R程度の量1人1時間程度
2tトラック(平積み)50,000円〜80,000円1〜2K程度の一人暮らしの量2人2時間程度
2tトラック(アルミバン)90,000円〜150,000円2LDK〜3人3時間程度
家やオフィスまるごとASK1軒家丸ごと内容による内容による

積み放題のプランであれば、作業費用なども含まれる金額になります。

別途追加費用がかかるケースがないかなど確認をしておきましょう。

不用品回収業者に処分してもらうメリット・デメリット

メリット
  • すぐに処分ができる
  • 運び出しの作業なども依頼できる
  • 他の不用品もまとめて処分できる
デメリット
  • 単品だと費用は割高になる

不用品回収を依頼する際は一括見積コンシェルジュで複数社を比較しましょう!

相見積もりをしっかり取って安い業者を探しましょう!↓↓↓↓↓

一括見積もりコンシェルジュの一括見積もり

PAGE TOP